入会費・月謝

  • 入会費: 2,000円
  • 月会費: 3,000円(入会初月度無料) *次月度以降は毎月10日までに納入下さい
  • スポーツ安全保険 (毎年4/1〜3/31): 高校生以上 1,850円/年、中学生以下 800円/年
  • 区都空手道連盟年間登録費: 5,000円
  • 入会希望の方は、入会申込書に必要事項ご記入の上、入会費と共にお申込み下さい。

必要なもの

  • 空手衣: 各自でご用意頂きますが、10,000円以内です(お店は紹介致します)。
  • 拳サポーター: 中級クラスで必要となります。入会当初は不要です。
  • 組手試合に出るようになると、以下のものが必要となります。

メンホー、拳サポーター(赤&青)、ボディプロテクター、ファウルカップ、足サポーター、帯(赤&青)等

稽古内容

  1.  基本動作: 立ち方・運足・突く・受ける・蹴る等の空手の基本動作を身につけます
  2.  型: 相手を仮想し、身のこなし・呼吸・タイミングを覚え、基本動作を活かします
  3. ミットトレーニング: 様々な動きの中で技を繰り出し、目標を捉えます
  4. インターバルトレーニング、 ストレッチ
  5. 組手: 習ってきた技を相手にどう使うか(どう体を守り、対処するのか)を身につけます。いきなり激しい組手は行いませんので、どうぞご安心ください。
  6. 試合: 失敗や成功を数多く体験し、それを克服することで自分の成長を感じます


空手の稽古を通して、体力の向上はもちろん、礼儀、ルール、マナー、集中力、忍耐力が自然と身につきます。毎週通い続けることで、身体を鍛えることが習慣化されるだけではなく、同じ目標に向かって努力している仲間を見つけることができます。

黒帯への道

昇級・昇段審査会は、年3~4回実施され、各人の明確な目標となります。
受審時期は指導者から声掛けがあります。声が掛かった場合、希望者は申込手続きを行って下さい。審査会は、1~8級までは直心塾で、初段以降は本部道場で行います。

空手道尚武会

空手道尚武会とは

尚武会は、1981年藤本貞治会長により設立されました。尚武会の理想とする空手は「長い間できる空手道=生涯武道」です。空手道の稽古を通じ「健全な精神と肉体」を育成し、生涯できる武道を目指します。初心者には個別性を重視し無理なく安全に指導します。少年部には礼儀作法を重視し、「挨拶できる子・努力できる子・仲間を大切にする心・感謝できる子」の育成を目指します。

尚武会は、沖縄の首里手を主体とした系統の空手道を継承している団体です。
空手道にも種々なスタイルがあり、伝統的な空手(寸止め)・防具空手・フルコンタクト空手等に大きく分かれます。尚武会は伝統的な空手に当たり、(公財)全日本空手道連盟、(一社)東京都空手道連盟、品川区空手道連盟に属しております。
(公財)全日本空手道連盟の空手道は、文部科学省・日本体育協会傘下の公認団体のもと構成され、国民競技・アジア競技会を展開している武道スポーツ競技です。2021年東京オリンピックでは、この空手競技が日本武道館にて開催されました。 

道場訓

 一、 礼節を重んじること

 一、 感謝の気持ちを忘れぬこと

 一、 努力を惜しまぬこと

 一、 健康であること

 一、 常に志を高く持つこと

武蔵関駅近くの空手道場直心塾です。

空手道尚武会 直心塾

  指導者: 栗田 直幸

空手指導歴30年。皆様の体力レベルに合わせ、丁寧に指導致します。

  • 空手道尚武会理事、指導員、四段
  • 品川区空手道連盟理事
  • 慶応義塾大学空手道昭霊三田会 技術局長
  • 全日本空手道連盟 公認四段
  • 日本スポーツ協会 コーチ1
  • 韓国テコンドー連盟 二段
  • 柔道 初段 

見学及び体験について

場所、時間により対応できない場合もございますので、事前にお電話またはメールにてご連絡下さい。
尚、体験の方は、動きやすい服装、水分補給の飲み物、汗を拭くタオルをご用意下さい。
また、お子様の入会に関するご相談も随時対応しております。

[email protected]
080-4079-2165(栗田)